AIは、知能ではあるが、有限の材料を機械学習したもの。
人間の判断に関する学習をさせたとき、AIが示すパフォーマンスは、人間の知性というよりも認知バイアスを定量化するために、むしろ使うべきものではないか?
教師データに隠れた認知バイアスを具体化してくれる。
もちろんこれと同じことを、具体化してしまう、と表現することもできるけど。
2020年7月25日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今後の発表予定2025
【論文】 [採択] 1. 大手あみ・野村亮太 (in press) 熟達した表現教育実践者の省察:ドローイング授業における行為の決定過程 認知・体験過程研究, 12. [投稿中] 1. K., M., Nomura, R. et al. (in prep.) Interac...
-
【論文】 [採択] 1. 大手あみ・野村亮太 (in press) 熟達した表現教育実践者の省察:ドローイング授業における行為の決定過程 認知・体験過程研究, 12. [投稿中] 1. K., M., Nomura, R. et al. (in prep.) Interac...
-
落語を鑑賞しているときに,人間はどのような反応をしているのか? その解明のために,生理指標や表情を計測しながら落語を鑑賞する実験を行います。参加者には通常通り落語を楽しんでいただきます。 (1)研究内容と実験方法の説明を受け,計測機器を装着します(15分) (2)2名の噺家による...
-
私たちの研究室では新しい研究プロジェクトを立ち上げました. ここに「オンライン超個体」という構想を初めて公に述べます. ******************************************************* 新型コロナウィルス感染症の世界的流行により,エ...
0 件のコメント:
コメントを投稿