AIは、知能ではあるが、有限の材料を機械学習したもの。
人間の判断に関する学習をさせたとき、AIが示すパフォーマンスは、人間の知性というよりも認知バイアスを定量化するために、むしろ使うべきものではないか?
教師データに隠れた認知バイアスを具体化してくれる。
もちろんこれと同じことを、具体化してしまう、と表現することもできるけど。
2020年7月25日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今後の発表予定2025
【論文】 [採択] 1. 大手あみ・ 野村亮太 (印刷中) 熟達した表現教育実践者の省察:ドローイング授業における行為の決定過程 認知・体験過程研究, 12(1). 2. 熊谷圭太・ 野村亮太 (印刷中) 「緊張の緩和理論」の実証 笑い学研究, 32, 49–58. [準備中...
-
【論文】 [採択] 1. 大手あみ・ 野村亮太 (印刷中) 熟達した表現教育実践者の省察:ドローイング授業における行為の決定過程 認知・体験過程研究, 12(1). 2. 熊谷圭太・ 野村亮太 (印刷中) 「緊張の緩和理論」の実証 笑い学研究, 32, 49–58. [準備中...
-
物理学系の専門誌として有名なPhysical Review Eに,論文の掲載が決まりました! これは,東京理科大学で博士後期課程を通して行っていた仕事です.自分の中でもとても重要な位置づけの内容なので,掲載が決まって,非常に嬉しいです. 具体的な内容については,出版された時に改め...
-
さきほど,修正に時間がかかっていた論文を再投稿しました. 春学期はかなりタイトなスケジュールで,まとまった時間がとれないなか,なんとか再投稿まで漕ぎ着けました. ここ数年のまとめとなる仕事なので,採択までなんとか進みたいところです. いくつかの具体的な場面に適用できる理論的枠組み...
0 件のコメント:
コメントを投稿