今年は,人を対象とした実験がかなり先までできそうにないので,
数値計算による研究に主軸をシフトすることにしました.
前期の授業は全てオンライン授業になるということで,自宅から
授業をお送りできるようこの10日ほど準備をしてきました.
試行錯誤の結果,ノートPCにウェブカメラを組み合わせた構成が
一番簡単で一番ライブ感が感じられることがわかりました.
授業のシステムが整って,本日ようやく数値計算を再開できました.
シミュレーションはC言語で行い,統計はMATLABに流し込んでいます.
計算中はMacBookがファンを鳴らして,リアルにフーフー言っています.
その間は流石に他の仕事をさせるのはかわいそう.
別のPCでテキスト書きなどをしています.
MATLABがすぐ終わるものと,数時間かかるものがあるけど,
違いはなんだろう...
2020年4月20日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今後の発表予定2025
【論文】 [採択] 1. 大手あみ・野村亮太 (印刷中) 熟達した表現教育実践者の省察:ドローイング授業における行為の決定過程 認知・体験過程研究, 12(1). 2. 熊谷圭太・ 野村亮太 (印刷中) 「緊張の緩和理論」の実証 笑い学研究 [準備中] 0. K., M., ...
-
【論文】 [採択] 1. 大手あみ・野村亮太 (印刷中) 熟達した表現教育実践者の省察:ドローイング授業における行為の決定過程 認知・体験過程研究, 12(1). 2. 熊谷圭太・ 野村亮太 (印刷中) 「緊張の緩和理論」の実証 笑い学研究 [準備中] 0. K., M., ...
-
物理学系の専門誌として有名なPhysical Review Eに,論文の掲載が決まりました! これは,東京理科大学で博士後期課程を通して行っていた仕事です.自分の中でもとても重要な位置づけの内容なので,掲載が決まって,非常に嬉しいです. 具体的な内容については,出版された時に改め...
-
さきほど,修正に時間がかかっていた論文を再投稿しました. 春学期はかなりタイトなスケジュールで,まとまった時間がとれないなか,なんとか再投稿まで漕ぎ着けました. ここ数年のまとめとなる仕事なので,採択までなんとか進みたいところです. いくつかの具体的な場面に適用できる理論的枠組み...
0 件のコメント:
コメントを投稿